SAP認定試験対策_SD-5

【SAP認定試験対策(SD-5)】BPマスタの基礎知識を徹底解説!

SAP SAP認定試験対策_SD-5

おつかれさまです、猫田です。

SAP認定試験「SAP S/4HANA Sales(SD)」対策を全10回に分けて解説しています。

今回はこちらの内容です!
【SD-5】BPマスタの基礎知識

取引先情報の管理を担う「BPマスタ」の仕組みを、わかりやすく解説します!

>他の回はこちらから。

「SD-5 BPマスタの基礎知識」では、以下のテーマについて解説しています。

・BPの分類(グループ・カテゴリ・ロール)
・共通マスタ
・BPマスタのデータ構造

SAP S/4HANAでは、従来の得意先マスタと仕入先マスタが統合され、BP(Business Partner)マスタとして一元管理されます。
本記事では、BPマスタの構成や役割、設定方法について、試験に頻出のポイントを整理しながら解説します。

「BPマスタとは何か?」
「BPマスタの構成要素と役割は?」
「BPマスタの設定方法は?」

そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ本記事を活用して、理解を深めてください。

SAP認定コンサルタント試験に向けた学習の土台としても、日常業務の整理としても役立つ内容になっています!

BPの分類(グループ・カテゴリ・ロール)

得意先や仕入先を表す各BPマスタには、ビジネスパートナーカテゴリとビジネスパートナーグループをそれぞれ1つ設定します。ロールは必要に応じて複数割り当てます。

ビジネスパートナーカテゴリとは

BPの基本的な性質を決定します。

例)組織、グループ、個人

個人であれば姓・名・性別…、組織であれば法形態…など登録できる項目を制御します。
後から変更できない点に注意が必要です。

ビジネスパートナーグループとは

BPの番号範囲等を管理します。

外部採番か内部採番か、その範囲を決定します。

設定方法は、グループに対して勘定グループを割り当てます。
勘定グループでは「項目ステータス(各項目の必須・任意・不使用)」「取引先機能」「番号範囲」を制御します。

従来は、得意先マスタの登録時に得意先勘定グループを、仕入先マスタの登録時に仕入先勘定グループを割り当てていました。S/4では、勘定グループをビジネスパートナーグループに割り当てるようになっています。

ビジネスパートナーロールとは

BPの業務種別ごとに必要な情報セットを割り当てます。

例)一般ビジネスパートナー、得意先、得意先FI、仕入先…

ロールによって取引先マスタの画面順序と項目などが決定されます。
BPごとに必要なロールを選択して、必要な情報を設定していきます。

共通マスタ

認定試験によく出る内容のため抑えておきましょう。

共通マスタの種類

マスタの入力・更新作業を軽減するために使用されるのが共通マスタです。具体的には以下の「流通チャネル」「製品部門」を共通化して使用することができます。

・共通流通チャネル
対象)得意先マスタ、品目マスタ、条件マスタ

・共通製品部門
対象)得意先マスタ、条件マスタ

BPマスタのデータ構造

BPマスタのデータ構造について、認定試験にはかなり概要レベルでしか出題されないためシンプルに解説します。

受注・出荷・請求という販売管理のプロセスには以下のデータを登録しておく必要があります。

「一般データ」はクライアント内の全組織に共通したデータです。

「販売エリアデータ」は販売管理に関連したデータ。各販売エリアに対して有効です。

「会社コードデータ」は会計管理に関連したデータ。各会社コードに対して有効です。

まとめ

SAP認定試験「SAP S/4HANA Sales(SD)」対策の「SD-5 BPマスタの基礎知識」では、以下のテーマについて解説しました。

・BPの分類(グループ・カテゴリ・ロール)
・共通マスタ
・BPマスタのデータ構造

SAP認定試験「SAP S/4HANA Sales(SD)」は全10回で解説しています。

是非他の記事もご覧ください!

>次の記事
SD-6 品目マスタの基礎知識

<前の記事
SD-4 各種決定ロジックの基礎知識